皆伐を経て、再び搬出間伐へ。

 搬出間伐現場が始まりました。
あぁ、戻ってきたなという感覚。       
と、いうのもここ数ヶ月皆伐現場が続いていました。
何度も申しますが、決して皆伐を否定しているわけではありません(苦笑)
ただ、色々と思う事もあるのです。

        16CF7353-1470-417B-8BE1-4A2BDB48C4FE.jpeg
        
 人によって植えられた人工林、その時がくれば収穫を行うのは当然のこと。
そこからまた植栽され、次のステージが始まるのですが
木が生えていたから山と認識していたけれど、伐ってしまえばただの崖!
と思うような急峻な現場も少なくありません。

        IMG_1432.jpeg

伐採は地上なのに足場を確保出来ずハーネスを使用することもしばしば。
果たして再び人工林を育てる適地なのだろうか?と複雑な心境になります。
1日の作業を終え、振り返った先に山積みとなった丸太はあれど山がない。
という状況に私は慣れることが出来ませんでした。

        IMG_1543.jpeg

 どうもモチベーションが高まらない。
こんなに恵まれた環境で仕事させて頂いているのに贅沢な!
と自分を奮い立たせるも、空振りばかり。
どうやら私のやる気スイッチは木を伐ること、
山中で仕事することだけを目的には動かすことができず、
山を残し次世代へ繋ぐ、という一点に絞られているように感じました。

 では、一体どのような山づくりに携わってゆきたいのだろう。
アップダウンの激しい木材市場価格は予測不可能。
今育ててゆきたいと思う木が果たして20年後、30年後も
必要とされているだろうか、と思うと選木の手が止まります。

 ふと、昨年秋に携わった120年生の現場を思い返しました。
どのような山づくりをされてきたのか、
山主(山守)の方の意志は山をみれば明確でした。
なんとかこの山を活かし続けてゆき出来る事ならばさらに高めてゆきたい、と
一般流通ではなくこの木を必要としてくれている人に直接届けなければ、と
心からフツフツ湧き出すものがありました。

        IMG_1166.jpeg

 つまり私は、将来私たちが携わった山をみて
こんな山を残してゆきたいと感じ取ってもらえるような、
そんな人が現れてくれるような山づくりを目指してゆきたいのでしょう。

 龍神村へ引っ越し丸二年が経過しました。
積んできた経験、頂いた学びはすべて山へお返ししたい。
皆伐を経て、再び搬出間伐へ。

        IMG_1633.jpeg










スポンサーサイト



ハスクバーナ社 テクニカル24

 チェーンソーブーツを履きはじめて10年近く経ちます。
初めて足を入れたときは
“こんなスキーブーツみたいな靴で山を動き回れるはずがない!”
と心底思いましたが、履き慣れてしまうと
(個人的には)もう地下足袋に戻ることは出来ないなぁという思いです。
夏場の下刈りも私はチェーンソーブーツです。
地下足袋歴20年以上の相方M氏は
『この急斜面をそのブーツで歩くなんてオレには考えられない・・・』
と言っていますが、やはり一番は慣れなのでしょう。

        IMG_2330.jpeg

 いくつかのメーカーのチェーンソーブーツを履いてきましたが
とくにハスクバーナ社のテクニカル24を愛用しています。
が、この逸品がモデルチェンジされたのです!
もし足に合わなかったらどうしようと、慌てて旧モデルを購入しました。
ですがnewモデルも気になる所。
頼れるプロショップ、奈良県の円陣さんにお邪魔しました。

        IMG_1177.jpeg

 旧モデルとの一番の違いは素材の柔らかさでしょうか。
旧モデルのガチッとホールド感に慣れていたので
足首の安定感が少し損なわれたように感じます。
ただ、間違いなく馴染むまでにかかる時間は短いでしょう。
旧モデルと同サイズを履いていますが、若干大きいような・・・
靴下の厚さで調整可能ですが
場合によっては旧モデルよりワンサイズ小さくても良いかもしれません。

 newモデルはビブラムソールになりました。
滑りにくくなったことを実感出来ます。

        IMG_1175.jpeg

ただ、靴底が少し厚くなったのでしょうか?
旧モデルでは厚めのインソール(superfeet)を入れて着用していた為、
同じインソールを使用するとなんだか厚底ブーツを履いているような感覚で
地面から足首までの距離を感じ、斜面がとても歩きづらい(涙)
ま、インソールを変えることで簡単に解決しました。
私は旧モデル着用時と歩き方、
特に膝を曲げての体重移動のタイミングを少し変えるよう意識しています。
(個人差があると思いますので余り参考にはならないですね。)

 素材の柔らかさ、靴紐の締まり具合、靴底の衝撃吸収性、
様々なことが変化して履きやすくなっていると思います。
特に “初めまして、チェーンソーブーツ!” の方にオススメしたい逸品です★

        IMG_1173.jpeg












120年生という通過点 ⓷

 出荷材が市場に並びました。
現在の市場価格では高値で買って頂けたようでしたが
120年前、明治時代に植林され育まれてきた材の値段かと思うと
なんともやりきれない思いで一杯でした。
市場で売るということは、その材を愛で活かして下さる方達がいなければ
競りは成立しません。

        IMG_1253.jpeg

この数十年で必要とされる材の品質も変わってきているのかもしれません。
『製品ひいてるうちらでも、椅子の生活してんだもんな。』
ある製材所の方がポツリと言われました。
この均一で細かな木目が何を表し
四方無地の柱がどれほど天塩にかけ育てられてきたのか。
今後もそこに価値を、美しさを感じられ続けていくのでしょうか。
次回、この山に手を入れる際必要とされる材が柱・梁などの製材品ではなく
ラミナ・合板・チップ、そして燃料用となっていたらどうしよう・・・
120年を越えこの先もゆるやかに成長し生き続ける山を前に
ブルっと身震いしてしまうのです。

        97827DC2-012F-4DEE-8D81-BEF94F3EA37B.jpeg

 今回搬出を進める中、あるエリアで芯腐れが多くみられました。
外観の損傷はない為、伐ってはじめて分かることです。
『あそこは岩が多く土壌が乏しいからな。そろそろ木の寿命かもしれない。』
と、山守であるHさんがおっしゃいました。
150年、200年と木々は生き続けるのでしょうが、
経済林として最もピークを迎える時期が寿命とイコールとは限りません。
G県立森林アカデミーの教員であったY先生がおっしゃった林業と農業の違い、
『林業は用途によって収穫時期が異なる。
 生産者(所有者)は“収穫する”という意志を持って決めなければならない。』
その言葉がずっと頭から離れません。
畑のキュウリは3日置くとお化けサイズになってしまい
誰が見ても収穫時期は明確。
でも、山は30年置いても一見変わらずそこに在り続けます。
育てるという判断。伐るという決断。

        IMG_1187.jpeg

 収穫のため植えられた人工林、いつかはこの山も皆伐の時期を迎えます。
全くもって無責任な思いですが、それを思うと非常に悲しい。
もし皆伐を行い、再び造林となっても
今と同じように6000本/ha植えし優良材を育てようとなるでしょうか?
土壌生産力が以前より弱まってはいないでしょうか?
何よりHさんのように代を受け継ぎ、寄り添いながら歩んで来られた方と
又山は巡り会えるでしょうか?
もしかすると伐ってしまえば二度と見られない山の姿なのかもしれない。
けれど間引き菜ばかり食べ、肝心の大根を収穫せずして
腐らせてしまうことになるのはもっともっと悲しい。

        IMG_1261.jpeg

 この山は本当に沢山の気づき、課題を与えて下さいました。
大径木の伐採・搬出技術、優良材の価値の売り方、
そして高齢級林分へのアプローチ方法・・・
考えろ。考えろ。考えろ。
100年越えの木が珍しくない時代、もうすぐそこまで来ているよう感じます。












120年生という通過点 ②

 木が倒れる瞬間、『止まれ〜!!』と毎回心の声が口から漏れます。
ツルが厚すぎて材を裂いてしまうことは絶対に避けなければならないけれど
倒れた衝撃でツルが切れてしまってもいけない。
急傾斜地、この現場条件でツルが切れてしまうととどうなるか?
遥か下の谷底まで猛スピードで滑り落ちてゆきます。
受け口・追い口の絶妙な高さ関係と残すべきツル幅とのバランス。
当たり前ですが一本一本条件が異なります。
後5mm、後2mm・・と全神経をチェーンソーバーに集中させても
最後の瞬間は祈るしかありません。

        IMG_1197.jpeg

 無事寝てくれた・・・と肩を撫で下ろすのも束の間
さて、どうやって作業道まで引き上げようか?
120年生、この現場ならではの悩み事。

1、どこに滑車を取れるのか?

何度も間伐を繰り返した現場なので
引き上げたい方向にアンカー(立木)がないこともしばしば。
この地点へ木が引き上がってくるためにはどう滑車を取り回せば良いのか?
目が宙を泳ぎます。

        IMG_1170.jpeg

2、牽引ワイヤーの長さが足りない。

何玉にも小分けしてシングルで引き上げるのか?
ダブル(二倍力)で数玉ずつ引き上げるのか?
ほとんどの場合ダブルで引き上げますが、
5tグラップルに付けているウィンチがさほど大きくありません。
アンカーまでの往復分、十分な長さが確保できないこともしばしば。
ワイヤーの長さが足りる地点まで引き上げ
材を仮止めしアンカーを移動させ再び引き上げる・・・の繰り返し。

        IMG_1168.jpeg


・そもそも5tグラップルで掴める太さなのか?

1本で1m3の元玉もあります。(末口50cm/4m)
末口40cm〜46cmの5m/6mという注文材もあります。
採材者(私)は後の苦労を考えずドンピシャの材を狙ってとってしまいます。
下り斜面、下向きだとハイドバンを突っ張ってようやく持ち上がるレベル。
本当に木って重いんだな・・・と改めて思い知らされます。

        IMG_1185.jpeg

 と、毎日あの手この手で作業を進めなんとか予定出荷量が揃いました。
造材中、現れた小口に時間を忘れ見惚れてしまうことが何度もありました。
均一な年輪幅。120年前、6000本/ha植えした方がイメージされた小口と
同じものを見ているのだと思うと、大袈裟でなく手が震えます。
さて、果たしてこの材はどれほどの値段で取引されるのでしょうか?
どうかこの材の価値を見出し、褒めて買って下さる方と出会えますように。

        IMG_1189.jpeg







120年生という通過点 ①

 120年生の搬出間伐(択伐)現場に入っています。
月末にある特別市へ出荷するため山守であるHさんよりご依頼頂きました。
120年生・・さすがに即、やらせて下さい!とはお返事出来ませんでした。
落ち木(劣勢木)を抜くとはいえ、樹高は30m越え。相変わらずの急斜面。
勿論伐りは全てのぼす(上方伐倒)必要があります。
恐らくツルが切れてしまうと谷まで滑り落ちていってしまう。
森林作業道は幅員2.5m。使用出来る重機サイズは5t 。
今まで100年生超えの施業地に携わった経験はありません。
出来るだろうか・・・出来るだろうか・・・
現場を案内頂きながらもずっとグルグル言葉が回っていました。

        IMG_1119.jpeg

 6000本/ha植え林分。
Hさんが管理され始めたのは80年生のころ。
当時はほとんど手が入っておらず、壁のように木が立ち並んでいたそうです。
その後、道を入れられ搬出間伐を数回繰り返し今の山の姿に。
前回はヘリ搬出をされたそうですが、ここ数年でヘリのコストが上がり
今回は作業道を使用しての搬出を、というお話しでした。
昨年度のHさん所有林現場同様、とても丁寧に作られた作業道。
『昔は材価が高かったから道にも十分お金をかけられたんです。』って
サラッとおっしゃるけれど、間伐での収益を山に戻し
次の数年、又次の数年と育んでこられたからこその山。
そう考えると、ますますノミの心臓がバクバク騒ぎ出すのです(苦笑)
圧倒的存在感、この山は私を受け入れてくれるのだろうか・・・

        IMG_1166.jpeg

 恐らく、今すこし抜く(伐る)ことで
Hさんの目指される山の姿に近づいてゆくのでしょう。
ここでしかとれない品質の注文材も入っているとお聞きしました。
こんな現場に携われるチャンスは何度とない。
今、このタイミングでお話を頂けたことにきっと何か意味があるはず。
ご依頼をお受けすることにしました。

        IMG_2586.jpeg

 初めの一本は特に緊張しました。
木を伐ることを、“木を寝かす”とも言いますが、まさにその感覚。
山に響く大きな音。伝わる振動と少し遅れて通り抜ける風。
あぁ、無事に寝てくれて本当に良かった、という安堵感。
と共にしばらくこの緊張感が毎日続くかと思うとクラっとなりました。
実はこの後にもっと大仕事が待っているのですけれどね・・・

        IMG_1128.jpeg


                            つづく


 








プロフィール

ギリシマ

Author:ギリシマ
ギリギリ現場技能者
ギリギリ女性林業従事者
ギリギリダンサー
脱『ギリシマ』なるか!?

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR